アトリエピアノ 風土計画舎

アトリエピアノ 風土計画舎

アトリエピアノ 風土計画舎

アトリエピアノ 風土計画舎

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

アトリエピアノ 風土計画舎

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • チェンバロのペーパークラフト

    ¥50

    おためし用に50円のペーパークラフトを用意しました。 本当は無料にしたかったのですが、ネットショップのシステム上、50円以上の値段をつけねばなりませんでしたので...。 チェンバロは、クラビコード、ハープシコードなどとも呼ばれ、弦をプレクトラムで弾いて発音する鍵盤楽器です。 ルネサンス音楽やバロック音楽で広く使われましたが、18世紀後半からのピアノにとって替わられていきました。しかし古楽の演奏や、現代音楽やポピュラー音楽でも用いられています。 かんたんに作れるので、お机やあなたのピアノの上にのせるとかわいいですよ。 フタの中にはMusica est mentis medicina maestae.(ラテン語で「音楽は悩める心をいやす薬です」)と入れました。あなたのいやしになるように...。 製作に必要なもの:ハサミ、カッター、のり(木工用ボンドが最適です) A4サイズの厚めの紙にプリントアウトしてお楽しみ下さい。 ※このペーパークラフトは個人で楽しむためのものであり、データの複製等は厳禁します。複数個のご入り用の場合は、ご入り用の個数をお求め下さい。

  • 蟹工船・博光丸ペーパークラフト

    ¥660

    蟹工船は、大正時代に日本で発明された船です。このペーパークラフトは実際に存在した蟹工船・博愛丸をもとにモデル化しました。 博光丸は、昭和4(1929)年のベストセラー小説『蟹工船』の舞台となった大型漁船です。小説『蟹工船』は北海道の小樽市に暮らした小林多喜二(1903〜1933)の小説です。 小説のモデルともなった博愛丸は、全長95m、排水量2,600トンの、冬至としては超大型の遠洋漁船でした。 蟹工船は、最も大型の漁船である「工船」という漁船の一種です。工船は漁場に到着すると、搭載している川崎船という小型漁船を海におろし、網を使って魚やカニなどをとります。こうして工船に揚げられた獲物はすぐに船の中の工場で、缶詰めや魚肉ソーセージ、切り身などに加工されます。 工船は長い航海をするため、中には工場や食堂、お風呂だけでなく、商店、床屋、映画館などもそろっており、さながら浮かぶ工業都市でした。 蟹工船はカニ缶詰めをつくる工船ですが、これ以外にも鯨工船、サケマス工船、イワシ工船などさまざまな工船があります。北海道の函館や釧路は、北洋での工船漁業で栄えた都市です。しかし1970年代くらいから漁業環境が変化したため、日本では工船が使われなくなってしまいました。 このペーパークラフトで、大正時代から昭和時代にかけての、華やかな北洋漁業の世界をしのんでください。 歴史教材にも最適です。 スケール(縮尺) 約1:523 完成全長180mm、全幅28mm、全高67mm。 製作に必要なもの:ハサミ、カッター、のり(木工用ボンドが最適です) A4サイズの厚めの紙にプリントアウトしてお楽しみ下さい。 ※このペーパークラフトは個人で楽しむためのものであり、データの複製等は厳禁します。複数個のご入り用の場合は、ご入り用の個数をお求め下さい。

  • 北前船ペーパークラフト

    ¥770

    北前船は、江戸時代中期から明治期にかけて、北海道(蝦夷地)と本州各地を往来して莫大な交易をした一本マストの廻船です。同じ時代の和船とくらべて船首・船尾の反りが大きいのが特徴ですが、これは蝦夷での出入港税を節約するためです。他にも船幅や喫水深を増やして実質的な石高(積載量)を増やす工夫がなされています。 北前船は「荒波を超えた男達の夢が紡いだ異空間」として日本遺産に登録されています。このペーパークラフトを作って華やかな北前交易の世界をお楽しみ下さい。 歴史教材にも最適です。 スケール(縮尺) 約1:137 完成全長205mm、全幅75mm、全高180mm。 製作に必要なもの:ハサミ、カッター、のり(木工用ボンドが最適です) A4サイズの厚めの紙にプリントアウトしてお楽しみ下さい。 ※このペーパークラフトは個人で楽しむためのものであり、データの複製等は厳禁します。複数個のご入り用の場合は、ご入り用の個数をお求め下さい。

  • ku 日本のお香

    ¥990

    イランイラン 官能的な甘さのある香りです。 ゼラニウム  バラに似たほのかな甘さと新緑をイメージするような癒される香り。 セージ    ヨモギに似た香りの清冽(せいれつ)さが特徴の香りです。 ラベンダー  リラックスしたいときや安眠を誘う香りです。 ティーツリー 清涼感あふれるクールな香りです。 付属の専用不燃マットに置いてご使用ください。専用不燃マットはのは灰皿などにを置いてご使用ください。 ディーフューザーのようにもご使用いただけます。

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© アトリエピアノ 風土計画舎

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す